魔王のやるならトコトン!

                                                                                                                宇都宮東署に誤測定された皆様へ                                                                               私、訴訟を起こすつもりです。                                                                                ご一緒にいかが? はじめてのお客様は「このブログの主旨」をご一読いただけば幸いです。

カテゴリ:レーダー > 理系

県警&運管、ホントにバカのなのか?
私は計量法に違反してると言っているのにバカ運管は「電波法の基準は満たしてるんだよぅ」・・・。
公安委員会への弁明書で一所懸命電波法に基づくナンタラカンタラを説明しています。
じゃ、何か?俺が速度違反で捕まったら「車検は通ってるんだよぅ」って言えばお前ら
引き下がんのか?(この言い訳オモシレーな。今度使ってみます。)

仕方ない、バカの為にもう一度説明しましょう。
法律というのは第一条にその法律の目的が書かれています。電波法はというと
(目的)
第一条  この法律は、電波の公平且つ能率的な利用を確保することによつて、公共の福祉を増進することを目的とする。
要は限りある周波数を効率的に使おうね、混信したら困るから目的ごとに周波数を割り振りますよ、出力も決めますよ、位のもんです。
第116条までありますがどこにも測定に使う場合の規程なんか書いてありません。
で、バカ運菅、計量法に関しては「ちゃんと取説どおり設置したからおk」とのみ。
これが大嘘だったのは皆さんご承知のとおりです。

もちろん電波法でも誤差の許容範囲は無線設備規則第5条、別表第1号に定められてます。
10.5GHzを超え81GHz以下の「車両感知用無線標定陸上局」は100万分の800です。※
100万分の800というとすごく精密な気がします?
でも母数が10.5GHz~81GHzですよ。
GHz、ギガ、10の9乗、1,000,000,000、10億です。(文系なので指を折って数えました。)
10.525GHzで考えてみると
10.525×10億×(100万分の800)= 842万Hz=8.42MHzですね。
この基準は割り当てられた周波数帯を逸脱させない、混信を生じさせないことが目的ですから
こんなもんなんでしょう。
子会社の新日本無線のHP
http://mc.njr.co.jp/jpn/products/sensor/x-doppler.html
でもスペック欄に周波数安定度5MHz(max)と書いてあります。

それではこの精度で測定してみますか?
8.42MHzを公式に代入してみましょう。(用語解説 ドップラーシフト参照
Fd=2×Ft×V/C
8,4200,000=2×Ft×V/C
V=120,000
120,000・・・12万・・・ジュウニマン・・・
これ、単位はm/sです。音速は340m/sとするとマッハ350!
スピードは好きなんですがさすがにこの速度じゃ燃え尽きちゃいます。
スペースシャトルの大気圏突入速度がマッハ22くらいだったと思うんですけど・・・。

私がコンマ1km/hの精度を問題にしてるのにマッハ350の精度はありますと言ってるわけです。

おう、バカ運管、日本無線に教えてもらって書いたんだろ?
言い訳にもなってねえよ。

※実はこれ、正負の符号がついてません。「プラス」だけで「マイナス」は認めてないのか?
 それとも絶対値を記しているので当然「±800ppm」なのか?
 総務省にメールで問い合わせたらその日のうちに回答してくれました。
 「±800ppm」だそうです。ってことは最大値と最小値の差は1600ppm、
 上記の式で計算するとマッハ700!

前記事取説を読み解く P55~P57
ここは別記事でたっぷりとイヂらせていただきますのでお楽しみに」
と予告いたしましたが・・・行きます!

「校正」、辞書で引くと
文字・文章を比べ合わせ、誤りを正すこと。校合(きょうごう)
印刷物の仮刷りと原稿を照合し、誤植や体裁の誤りを正すこと。「ゲラ刷りを―する」
測定器が示す値と真の値の関係を求め、目盛の補正などを行うこと。国家標準で定められた標準器や、あらかじめ物理的量や化学的な純度などがわかっている標準試料を用いて校正する。較正。検定。キャリブレーション。

日本工業規格(JIS)ではJIS Z8103に定義されています。
校正(calibration)

計器又は測定系の示す値,若しくは実量器又は標準物質の表す値と,標準によって実現される値との間の関係を確立する一連の作業。
p40_0002
ここがヘンだぞ成績書 其之四にも書きました。
10.525GHzでドップラーシフト量が508Hzってことは理論値は26.06㎞/h、そこから1㎞/hの減算をして端数切り捨てて25㎞/hって表示してメデタシメデタシと言う仕組みです。
メデタクネエヨ。
JISの校正の定義をもう少しわかりやすくすると、

「計器示す値と真実の値(実際の速度)との間の関係を確立する作業」
と言っていいでしょう。


上手い説明を探したらWikiが上手くまとめてくれてました。
ちょっと長いので引用は最後にしておきます。興味があったら読んでください。

校正というのは正確な計測値を求めるために行うものだと思っていたんですが、このJMA240の「音叉校正による動作点検」は違うようです。
26km/hと表示すべきところを25km/hと、正しくない値を示すように「計器示す値【25km/h】と真実の値(実際の速度)【26km/h】との間の関係を確立する作業」を行っているわけです。

ねえ、日本無線さん、私、何か間違ってること言ってますか?
Yさん、私はあなたと法廷でこういう話をしたかったんですよ。
公安委員会にも「あんたらじゃわかんねえだろうから日本無線に聞けや!」と言ってあるんですが
まだ連絡は行ってませんか?
連絡が行ってたら御社がJISをどう考えているのかもついでに教えてくださいな。

Wiki:http://livedoor.blogcms.jp/blog/oujoutouda/article/edit?id=22744708
「例えば、ある機器に流れる電流について、「ある測定器で測ったら1Aだったのに別な測定器では5Aになる」というならば、それらの測定は用をなさない。校正は、それぞれの測定器の読みのずれを把握し、共通の測定の基盤を作る行為である。

上記の例では、安定的に既知のアンペア数の電流を流すことができるような機器(標準器)を測定することで、個々の測定器の読みが期待する値からどれだけずれているかを知ることができる。この行為が校正であり、校正の結果(ずれている量)を加味することで、測定は適正に行われる。校正の結果は測定器に固有のデータとして保管され、必要に応じて測定などの際に参照されることが多い。」

↑このページのトップヘ